皆様、新年あけましておめでとうございます。 『21世紀の〜夜明けは近い〜♪』と夏の盆踊りで聴いていた子供の頃には 想像も出来なかった『未来』である21世紀をもう五分の一も生きたことに気づき、 刻一刻と過ぎ行く時間の容赦無さに軽く眩暈すら覚える2020年のお正月。 昨年末に『Organic Bop!!』というCDをリリースいたしまして、 制作・録音・リリース・販売にお力添えいただいた皆々様、 そしてお買い求めいただいた皆様に厚く御礼の意味も込めまして、 更新の久々すぎるblogですが、 CDブックレットには記されていないこのユニットのこと、 収録曲のことなどを書き記してみようかと思います。 ●ユニット『Organic Bop!!』の歴史(アーティスト名は敬称略で失礼します) 『SOULIVE』とかJoshua Redman(ts)『Elastic』バンドなどJam Band〜オルガンジャズの ムーブメントが盛り上がっていた21世紀初頭、金子雄太(org)『AQUAPIT』や 小沼ようすけ(g)『nu Jazz』バンドのLIVEで活動しながら、 僕自身もオルガンを中心とした『Organic!!』というLIVEを、 僕・金子雄太・大槻カルタ英宣で細々と演っておりました。 そのユニットのLIVE活動をお休みして数年。 僕(as)川崎太一朗(tp)河合代介(org)大槻カルタ英宣(ds)という、 ラリー・ヤング(org)の名盤『UNITY』編成の『2Horns Bop!!』というユニットで LIVEやツアーをし続けているなかで、1ホーンの選曲があったり、 ツアーの予算の都合もあったり(泣)で『2Horn』とはならないLIVEもありまして、、 前述の『Organic!!』と『2Horns Bop!!』をミックスした『Organic Bop!!』となりました。 太田剣・河合代介・大槻カルタ英宣で。 「オルガンでハードバップ」「オーガニック(自然有機的)なジャズ」という Wミーニングなユニット名ですと説明しておりますが、後付けではありませんよ、決して。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ●CD『Organic Bop!!』全曲解説! ハモンドオルガンという楽器は、左手もしくは足でベースを弾き、 両手でハーモニーとメロディ(ソロも)を奏でるということで 通常2人ないしは3人で担っているパートを一人で演る、という重責があるため オルガニストがナチュラルに身体に馴染んだ曲を演奏するのが Sounds Good!な音楽へと繋がることもありまして、 選曲は河合代介さんのレパートリー&太田剣チョイス曲で構成されております。 1.【 Mellow Mood(Jimmy Smith)】 言わずと知れたジャズオルガンの神様、ジミー・スミスの曲。 1968年作品『Further Adventures of Jimmy and Wes』というジミー・スミスと ウェス・モンゴメリー(g)の共演盤での演奏が有名ですが僕等はテンポ速めの ファンクバージョンで録音してみました。 2.【 Mimosa(Geoge Benson)】 ジミー・スミスの『Off The Top』(1982年)が世界初録音かと思いますが、 そこに参加したジョージ・ベンソン(g)が提供した彼のオリジナル曲。 ジョージ・ベンソン(g)自身の作品ではアール・クルー(g)との共演盤、 『Collaboration』(1987年)に収録。ジミー・スミス盤では演奏されていなかった ドラマティックなイントロ兼アウトロのメロディを吹くのが好き。 3.【 Dania(Jaco Pastorious)】 作曲者ジャコ・パストリアス自身の公式録音はおそらく 1985年の『Brain Melvin's Nightfood』だけ?1983年の日本ツアーでも演奏されてしてました。 結構な高速テンポで演っちゃったので、たしか1テイクだけしか録音してないかと。 別テイクありません。。 4.【 Lost Highway(太田剣)】 小林陽一(ds)Good FellasでツアーやLIVEを共にしていた 5歳年下のベーシスト高道晴久クンが空の向こうへ旅立って7年。 参列した彼の葬儀の日に見た高い高い青空と、 その頃の連休中に大渋滞の高速道路を降りてLIVEに向かう道すがら、 初めて見た素晴らしい景色の二つが心の中で入り混じって出てきたメロディ。 bass(clarinet)で奏でたよ、高道クン。 「高速道路を見失った」「高道クンが居なくなった」という2つの意味が曲名に。 5.【 New Season,New Scene(太田剣)】 初期『Organic!!』の頃に作った曲で、 冬が終わって春が来ると 新たな出会いもいろいろあるけれど 昨日まで毎日のように会っていた人に全然会わない日々が始まったりもして 高揚感とセンチメンタルが同居する感じを曲にしてみたような。だったような。 6.【 Asteroid(Charles Earland)】 チャールス・アーランド(org)の1974年作品『Leaving This Planet』に収録されている ファンキーなSwingナンバー。曲のことを『ナンバー』って言うの、さすがに令和ではNG? 聞くだけで気分がアガってしまうバンプを延々と繰り返すエンディングでのドラムソロは 途中でフェードアウトさせる予定で録音してたのですが、 内容が素晴らしかったので最後まで採用、ということで長いんです。 7.【 Youkali(Kurt Weill)】 1934年に大作曲家クルト・ワイルがミュージカルのために作曲した曲で、 ジャズよりもシャンソンやオペラ歌手に歌われることが多い名曲。2曲目の『ミモザ』と、 この『ユーカリ』。植物の名の付く2曲を収録した点が『オーガニック』バップ!! の Wミーニングを後付けではないという証拠です。 でもこの曲の『ユーカリ』は樹木のことではなくて想像上の『島』のことらしい。。 8.【 Mr.Fonebone(Bob Mintzer)】 ボブ・ミンツァー(ts)がイントロを吹き始めたものの、バンドリーダーの ジャコ・パストリアスが一向にステージ袖から出て来なくてランディー・ブレッカー(tp)らと 「おい、この状況どーする?」みたいに顔を見合わせてる6分半くらいが面白い ライブの映像などでもお馴染みの楽しい曲。 こういう人間くさいやりとりの体裁を整えずに見せる/聴かせるのもジャズの魅力の一つかと。。 9.【 Grandmother's Waltz(太田剣)】 子供の頃、夕食後に家族でコタツでみかんでテレビとかを見てる時に おばあちゃんはいつも正座で身体をゆっくりゆらゆらさせながら隣にいてくれたなあ、と。 数年前に他界したおばあちゃんを想っていて出来た曲です。 ビル・エバンス(p)とスタン・ゲッツ(ts)の演奏で有名な『Grandfather's Waltz』は おじいちゃんの方だったので、おばあちゃん子だった僕はおばあちゃんの歌を。 ジミー・スミスが2曲、 ジャコも2曲、 樹木の曲が2曲、 忘れられない人を偲ぶ歌が2曲、 Wミーニング(ユニット名&曲名)も2つ、、、と、 こうしてみるとなかなか、双子座の自分らしい内容だなあと、思いました。 さすがにこれは後付けです。。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
by ken_ota
| 2020-01-04 21:15
|
以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2022年 08月 2022年 02月 2021年 05月 2020年 01月 2018年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 11月 2012年 12月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||